目次
エンジニアの転職で英語を勉強するメリットはこれだ!
転職を成功させるために、英語を勉強するエンジニアは増えました。
日本人だけの職場環境で業務をする場合は英語力は特に関係ありませんが、外資系企業や海外の企業とやり取りするエンジニアには英語が欠かせない時代となっています。
以下ではエンジニアの転職で英語を勉強するメリットをまとめていますので、スキルアップを考えている方は一度目を通しておきましょう。
応募できる求人の選択肢が増える
エンジニアが転職で英語を勉強する一番のメリットは、応募できる求人の選択肢が増える点です。
システム開発や資格だけではなく、次のように英語力を活かせる求人は増えました。
・仕事内容は英語を使ったサポート業務
・IT業界の知識や英語力を活かしたい人におすすめ
・現場では英語でコミュニケーションを取ることが多いです
中学レベルの文法すら怪しいエンジニアとなると、これらの求人に応募して採用されるのは難しいのではないでしょうか。
TOEICのスコアを応募条件に入れている企業も現在では増えていますので、自分の希望する会社で英語を使う機会が多いのであれば勉強する価値は大いにあります。
多くの企業が海外への展開を考えている
IT業界はインターネットを介したサービスがほとんどですので、多くの企業が海外への展開を考えています。
グローバル化が進んだ影響で、企業の成長プランとして海外に進出するケースは少なくありません。
そんな企業は英語を使えるエンジニアを欲しているため、技術力に加えて高い英語力を身に付けていれば転職市場で重宝されます。
海外への進出を考えている企業が人材を採用するに当たり、他の条件が全く一緒であれば英語力の高い求職者を選ぶのではないでしょうか。
英語ができてもエンジニアとしての技術力や経験が足りなければ意味がないものの、外国語でコミュニケーションが取れるのに越したことはありません。
外国人とのプロジェクトで活躍できる
高い英語力を持っているエンジニアは、外国人とのプロジェクトで活躍できます。
IT業界で海外とのプロジェクトがある企業は多く、英語が話せることでのメリットをまとめてみました。
・仕事の内容についてしっかりとコミュニケーションが取れる
・通訳を挟まずに業務に取り組んだ方が圧倒的に効率が良い
私たち人間はプライベートだけではなく仕事でも言葉を積み重ねて信頼を獲得していきますので、英語でコミュニケーションが取れるだけでエンジニアとしての世界が広がります。
収入や待遇が上がる
年収アップが目的で転職を考えているエンジニアは特に英語を勉強すべきです。
エンジニアを欲しがっているIT企業は、次の2種類に大きく分けられます。
・英語ができるエンジニアを求めている
・英語ができるかどうかは特に関係ない
前者の企業に転職する場合は、高い英語力を持っていれば持っているほど収入や待遇は上がるでしょう。
元々の技術力やスキルが高いことが前提でも、待遇面で有利に働かせるために英語の勉強を並行して取り組むのは選択肢の一つです。
英語ができれば海外で働くこともできますし、今よりも収入を増やせる可能性が高くなるのは間違いありません。
エンジニアの転職で有利に働かせるにはTOEICで何点を取れば良い?
IT関連企業と社内ITエンジニアにおける分野で、人材を採用する際に英語力を求めているところがどのくらいなのかDODA(デューダ)で実施したデータをまとめてみました。
<IT関連企業>
上級の英語力を求めている:9.2%
中級の英語力を求めている:8.4%
下級の英語力を求めている:1.4%
<社内ITエンジニア>
上級の英語力を求めている:20%
中級の英語力を求めている:18%
下級の英語力を求めている:2.0%
参考:https://doda.jp/engineer/column/app/009.html
どちらにしても、中学レベルの英語を少しでも話せるだけでは転職で大きな武器にはなりません。
しかし、上級の英語力を持つエンジニアはIT関連企業でも社内SEでも重宝されますので、転職で他の求職者と差別化を図れます。
この英語力の証明に繋がるのが日本でも有名な資格試験のTOEICです。
TOEICとは「Test of English for International Communication」の頭文字で、英語でどのくらいコミュニケーションを取ることができるのか測るためのテストとなっています。
「TOEICで○○点を取ればエンジニアの転職の成功率は上がる!」と一概には説明できないものの、スコア別で企業にどんな評価を与えられるのか目安を見ていきましょう。
・500点以下は履歴書に書いてもアピールにはならず、逆に評価が下がる恐れもある
・普段から英語を使わないエンジニアであれば600点でアピールできる
・750点~800点を持っていれば日常的に英語を使う仕事もこなせる
・900点を超えているエンジニアは海外勤務も視野に入れることができる
英語力をアピールして転職活動を進めたいのであれば、最低でも750点は取得すべきです。
語学力は短期間で何とかなるほど簡単なものではありませんが、日々の業務の間をぬって勉強してエンジニアとしての価値を高める努力をしてみてください。
時間のないエンジニアにおすすめの英語の学習法
TOEICで750点を目指すと言っても、中々簡単にはいきません。
300点の人が400点を目指すのは簡単でも、650点から750点に引き上げるのは同じ100点もかなりハードルは高くなります。
そこで、以下では時間のないエンジニアにおすすめの英語の学習法を幾つか挙げてみました。
・海外の映画やドラマを字幕なしで視聴する(張り切らなくても自然と英語と触れ合うことができる)
・スマホやタブレットで学習できる英会話アプリを使う(場所を選ばずに英語の勉強ができる)
・Skypeで外国人講師と英語を話せるオンライン英会話のレッスンを受ける(24時間受講できるスクールがある)
日々の業務で忙しいエンジニアは、NOVAやAEON(イーオン)など通学型の英会話教室に通うのは現実的ではありません。
「仕事が終わった頃にはスクールが閉店している」といったことも多いので、英会話アプリやオンライン英会話で少しずつスキルアップを目指す方法がおすすめです。
英語を使う求人探しで役立つ転職サイト
TOEICで750点以上など、満足のいく英語力を手に入れたらいよいよ転職活動をスタートします。
このページでは英語を使う求人探しで役立つ転職サイトをご紹介していますので、選び方で迷っているエンジニアは参考にしてみましょう。
マイナビ転職:グローバル求人の中で英語を使う求人は約8割と多く、毎日新着が入って更新されている
リクナビNEXT:システム開発やインフラなど、英語力を活用したITエンジニアの求人の掲載が多い
エン転職:独自の英語力を切り口に仕事を探し、自分のスキルや経験をダイレクトに活かせる
どれも大手の転職サイトですので、登録しておいて損はありません。
しかし、転職サイトは「自分で求人を応募する必要がある」「サイト内に掲載してある情報しか把握できない」といったデメリットがあります。
初めて転職するエンジニアにはあまり向いていないので、プロのサポートを受けられる転職エージェントのリクルートエージェントがおすすめです。
リクルートエージェントに相談すれば、「年収をアップさせたい」「英語を使う仕事をしたい」と自分の希望に合わせた求人を紹介してくれますので、まずは無料会員に登録してみてください。
まとめ
自分のスキルをアップさせたり、転職の選択肢を広げたりする目的でエンジニアが英語を学ぶのは実に効果的です。
全く英語が話せない状態からTOEICで750点以上を目指すのは非常に難しいのですが、IT業界でも英語力が役立つと押さえておきましょう。
コメントを残す